消防用設備・電気設備等工事及び保守・点検整備お任せ下さい
095-878-2606
有限会社 昭和防災のホームページをようやくリニューアルすることができました。
まだまだ制作途中ではありますが、少しずつ更新していこうと思います。
今後とも、私たち昭和防災をよろしくお願いします(*^^*)
昭和防災のブログ担当の岡山です!
2023年、令和5年、兎年、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昭和防災は、昭和54年3月に、私の父である先代の社長、松尾 茂が設立しました。なんと!私の産まれた年なんです! あ、年がばれちゃいますね(^-^;汗
先代の社長亡き後に、現在の社長である私の兄、松尾 正博が継ぎました(*^^*)
現在、兄が社長、姉が経理・事務全般・さらに現場まで✨←なんと消防設備士乙6所持! そして、私、と兄弟3人を中心に、私の旦那さんと長男、次男、そして、姉の旦那さん、とほぼ身内経営の会社なんです!
他には事務のパートさん、清掃チームの方々と、私のママ友たちも含めて数名います(*^▽^*)
このファミリー経営のおかげで、お客様にも親しみやすいとよく言われます!(多分…ww)
最後に、私の今年の目標は、消防設備士全類取得!! 令和5年1月10日現在、甲種1・3・4・5・乙種6・7を取得!残すところ、あと2類のみとなりました! 1月末に受験予定です!何とか受かりたい!!
昨年は、消防設備士の資格の他に、蓄電池設備整備資格者・自家発電設備専門技術者・防火対象物点検資格者の資格を取得しましたⅴ
ということで、初回ブログは、弊社のメンバー紹介でした(*^▽^*)
では、ちょくちょくブログの方も更新できたらと思います。乞うご期待!
岡山です!
合格発表から1ヶ月、ようやく甲種3類が追加された免状が届きました*(^o^)/*
やはり、免状が手元に届くと嬉しいですね!これでまた気合いも入ります(^^)
約2週間後に発表の甲種5類も受かってて欲しいです(^^;
目標は今年中に甲種全類取得を目指して頑張ります!
2022年3月26日
岡山が参加しているオンラインサロンteam1でのご縁で、今年の初めに、弊社から2名が大分県の株式会社イグジット様での研修会に参加してきました!
九州内外から7社13人が集まり、大分市内の小中学校の点検で、垂直式の救助袋の展開体験をさせていただきました!
展開から降下〜そして格納と、何台か行いました!
かなり勉強になりました!
詳しくは下のブログ、またはインスタの方の個人アカにアップしてますので、気になる方はぜひそちらもご覧ください(^o^)/
弊社のインスタのプロフィールから入れます(^^)
今後もteam1での研修交流会がとても楽しみです!
弊社のロゴマークができました!
昭和防災の「S」と「B」から盾をモチーフにしたデザインで、どこかしら昭和防災の「昭」にも見えるデザインが気に入りました!
このロゴマークに込めたコンセプトは、クライアント様の未来を守り抜くイメージを表現し、信頼・つながり・誠実・堅固・先進・永続 だそうです。
まさに弊社が目指すコンセプトにピッタリで、このロゴマークを選びました。
昭和防災の防災というのは、災害・火災からお客様や大切な人たち、そして自分自身の命を守るということが第一の使命であり、目的であり、そして願いです。
このロゴマークは昭和防災!と認知されるようになっていければと思います。
これからどうぞよろしくお願いいたします(*^-^*)
岡山です!
待ちに待った甲種5類の免状が届きました*(^o^)/*
ちょうど避難器具(緩降機)の更新工事のご依頼をいただいたので、私の記念すべき工事となりそうです!
自分の資格で工事ができるって嬉しいですね(*^^*)
モチベーションも上がるので、うちの息子たちにも早く資格を取ってもらいたいです!
残るは2類のみ!夏の試験へ向けて頑張ります!
横浜で開催された、消防・防災展に行ってきました!
消防設備業界のインフルエンサーの方々のディスカッションも生で聞けて本当に学びになりました!
詳しくは下のブログにて^_^
令和3年1月〜12月までの1年間の火災の発生件数が発表されました。
総出火件数は、35,222件、前年より531件の増加だそうです。
おおよそ1日あたり96件、15分ご
とに1件の火災が発生しています。
火災による死者数は1,417人、1日あたり、3.9人の人が火災により命を落としています。
火災の原因としては、1位がタバコ????、2位がたき火????、3位がコンロによるものだそうです。
いずれも、注意していれば防げるようなものばかり…。
ちょっとした油断が火災に繋がるのです。
近年では電子タバコも普及していて、コンロもオール電化など、火を使わないものも多くなっていますが、それでも減らないという事は、逆に使用者数はへっていても
発生数は増加してるのかな?とか思ってしまいますよね。
総数のうち、55.5%は建物火災で、19,549件です。
1時間あたり約2.2件の建物火災が発生しています。
火災から命を守るため、火災の早期発見として有効な自動火災報知設備。
全ての建物に設置されてればいいのですが、建物の延面積や用途によっては、設置義務が無いため、設置されていない建物も多いです。
そこで、誰でも設置できる住宅用火災警報器の設置を推奨します!
今はホームセンターにも売ってます。
種類は、煙式のものと、熱式のものがあります。
煙式のものは、寝室や階段などに設置します。
熱式のものは、台所など、普段火を使う場所などに設置します。
連動式のものと、単体のものがあるので、二階建てなどの住居には、連動式のものを推奨します。
自分でできる万が一の火災に対する備え。
まずは住宅用火災警報器を!
それと、初期消火では欠かせない消火器????
これもホームセンターでも購入できます。
一人ひとりが考え、備える事で救える命があります。
岡山です!
ご報告が遅くなりました。
令和5年1月に長崎県で行われた消防設備士試験において、
甲種2類、2回目のリベンジをし、無事に合格いたしました事をご報告いたします!
残るは消防設備士 甲種特類のみです!
甲種特類は使う事は無いと思いますが、自分の知識や見解を広げるため、挑戦してみようと思います。
合格できるかどうかはわかりませんが、もし、合格できた際には、またご報告させてください(^^)
テキスト内容を入力